生活費(せいかつひ)とは、人が生存していく上で最低限必要な経費。または、個人がその生活水準を維持するのにかかる費用。生計費ともいう。 生活費の内訳は、その生活水準によって、あるいは国や地域によりさまざまであり、また個人の生活スタイルによっても大きく異なる。 主に固定費と流動費に分けられる。発展途上国 4キロバイト (543 語) - 2021年3月15日 (月) 05:10 |

高卒と大卒では初任給が4万円以上変わり、生涯年収ともなれば4,500万円以上の差が開く(厚生省調べ)。それならば、無理をしてでも大学に行かせてあげたいと考える親も多いことだろう。
一方で、子どものためを思って大学を行かせたはずが、その「親心」に苦しんでいる人がいるのも事実。原因は悪名高い「奨学金」制度にある。
昨年度大学を卒業したAさん。奨学金制度を利用し某有名大学に進学、社会人になるとともに都内で1人暮らしを始め、システムエンジニアとして新社会人のスタートを切った。
「毎月2万円、15年間かけて返済していく予定です。ボーナスが入ったら、それも返済に充てるつもりなので、実際はもっと短くなると思いますが」
「月2万円なら返せなくもないだろう」と考えるのは尚早だ。「平成28年賃金構造基本統計調査」によると、新卒の初任給は平均20万6,700円。社会保険料などを引かれたら、手取りは18万円に満たない新卒は多い。
都内周辺の1人暮らしの家賃相場は、1Kなら7万~8万円ほど。家賃補助が出るならまだしも、全額負担しなければならない新社会人にとって、毎月2万の支出はあまりに大きすぎる。長期的な資産形成なんて、とてもできたものではない。
「大学時代に貯金をしてこなかったのを後悔してる。病気とか事故とかで、急なお金が必要になったら本当にまずい」。そう嘆く同氏は、300万円以上もの負債を背負っているわけだ。
ちなみに、奨学金返済をしないと、当然のことながら延滞金が発生する。延滞していたら、勤務先にも連絡が来るし、保証人に請求がいくケースもある。「借り逃げ」は許されない。
少子高齢化・人口減少の影響をもろに受けた大学側が、学生集めのために様々な対策を施している現状がある。たとえば、私立の神奈川大学が設けている「給費生制度」。
入試問題の上位優秀者が対象となり、4年間で最大840万円の返済なしの給費、つまり大学4年間の授業料が実質「無料」になる(※入学金等の納入は必要)。
このような制度を設けている大学は検索をすれば簡単に調べられる。子どもの大学入学を心から望むなら、奨学金ではない選択肢も考慮すべきだろう。
(出典 gentosha-go.com)
2021.6.12
https://gentosha-go.com/articles/-/34870
>>1
>原因は悪名高い「奨学金」
ほぼ無利子の聖人みたいな制度やで?
Fランが4年間の授業料どころか、
遊興費まで借りるからおかしな事になるんやからな?
とりあえず、借りた金は返せアホバカゆとり。
>>1
外国からの留学生がタダになる理由がわからんわ
手取り18万
何が不満なのか?
手取り18万なら地方都市のがマシだろ
家賃も比較できないぐらい安いし
>>3
地方都市は大阪か名古屋以外車必須
車通勤出来ないと採用しない
>>3
地方だと車とそれにかかる費用がある
足すと光熱費の安い都心の方が得になる
便利で仕事もあるしな
俺手取り8万だが???
>>4
一人暮らししてないだろ、こどおじ
辞めて自衛隊入れよ
杉村太蔵「投資しない奴は バカですよww」
>>6
成功した奴しかこれ言わないからな
全員が成功するなら誰も働かないわなw
手取り18万ならそのへんにゴロゴロしてそう
体売れよ
男でも需要あるだろ
トンキン生活だと家賃だけで十数万持っていかれるからだと思う
ボーナスないんだ?
松戸に住めよw
留学生優遇したツケ
飯付き寮有り淡路島パソナに来い
実家暮らしで仕事見つけろw
大した大学行けない(= 大した就職できそうにない)のなら
高卒で働いた方が賢いのかもな。
円買い部の中国IT企業の初任給20万~だよ
テンセントが40万円
ワイも奨学金月々2万弱返済してるけど絶望だよ?
埼玉に引っ越すんだ
田舎に帰れよ
でもスマホは契約してるんだろう?
そん贅沢してっから貯まるもんも貯まらない
とっとと解約しろ
そんなもん10年くらいはいらないから我慢しろ
10万残るじゃん
食費光熱費出しても余裕で余るわ
菅 曰く" 最後はナマポ" だって
都内で手取り18マン程度って
田舎へ帰った方がいいだろ?wwww
金ないくせに都内暮らしとか*なの?
中卒ナマポだが快適だわ
今日も5スロで6000円勝ったしw
久々にスシロー行って豪遊&爆食w
>>26
上級国民以外は国民総ナマポでいいかもね
あー俺もそんな感じでSEやってるわ
30歳で返し終わったけど、無一文になったw
高卒レベルが無理して大学行った結果
22歳高卒だと手取り18万も無いだろ。
高卒との賃金差額を考えれば2万は余裕で出せるはず。
新入社員なら当然
戦力になってない
研修やらで会社が投資してる
3、40年前は借り逃げのできたゆるゆるの制度だったことを考えると時代を恨めとしか
あとはせいぜいちょうどその借り逃げした当の世代の連中が今度は社会人になって仕事として奨学金の回収に目くじら立て始めた現実くらいか
おもしろいもんだな
家賃がもったいない!
社宅や住宅手当のない底辺企業にいくとそうなる
1人暮らしなら大丈夫だろ
俺の生活費月10万使わない(。・ω・。)wwww
ナマポより多いじゃん?不満なら*代削れよ
家賃補助が出る会社からまず調べる人いそうだね お得だもん
集スト募集しとる
逮捕されるからね
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1623800611/
国立かマーチ以上でそれなりの会社に就職できれば返済はまぁ余裕でしょ
神奈川大さすが!
行くならやっぱ国立だな
田舎帰ったって実家にいたらお前ら叩くじゃん
一人暮らししたら手取りもっと減る上に車も買わんといけんから地獄よ
3万2千円の車のローンを手取り9万で完済したの思い出すなぁ
当時は保険も高かった
それに比べりゃ余裕やろ
実際まともに月30万稼げば月10万以上返していけるから、2年で返済できる。ちまちま2万とか返していたら永久に返せない。
関西なら3LDKにすめる
年数は古いが
コメント
コメントする